中央区
能に親しむ会

東京都中央区 後援
2023(令和5)年6月25日(日)開催

能の写真を見る CHUO NOH FESTIVAL, TOKYO
June 25th, Sun. 2023
National Noh Theater
能『箙』 シテ 観世流能楽師 中村 政裕
  写真は観世流能楽師 中村 裕
写真全体を見る
能『箙』 シテ 観世流能楽師 中村 政裕 能の写真を見る 能『箙』 シテ 観世流能楽師 中村 政裕
  写真は観世流能楽師 中村 裕
写真全体を見る
能『箙』 シテ 観世流能楽師 中村 政裕 写真全体を見る

能『弱法師』 あらすじ

| あらすじ | 背景 | 登場人物・キャスト・装束 |

能『弱法師』(よろぼし) まとめ

  • 聖徳太子建立七大寺の一つである、大阪 四天王寺にまつわる話。
    天王寺*1は四天王寺の略称です。
  • 事実ではない、ありもしない話で大切な息子を追い出してしまった官職の男性(ツレ)とその息子(シテ)の話。
  • 新元号「令和」元年にふさわしい演目で、梅*2の香りを聞く場面で情趣深い様子が表現されます。
  • 天王寺から難波の浦を眺めるのは、西を向くということ。
  • 弱法師(俊徳丸*3)には、家柄やかつて身に着けた教養により、洗練さや内面の美しさも感じられます。
  • 俊徳丸が天王寺で信心深く過ごす様子の象徴として、西に沈む太陽を拝む*4という様子が取り入れられています。
    ただ、夕日の景色を眺めるのではなく、仏教の修行の過程を経ているを様子を表しています。
  • この演目専用の面(おもて/能面)「弱法師」が用いられます。

能『弱法師』 あらすじ

河内高安*5の里の左衛門尉*6 通俊(ツレ) は、人のざん言(ざんげん)*7により、わが子 俊徳丸(シテ) を追い出してしまいましたが、あまりにふびんに思い、天王寺で七日間の施し*8を行います。

満参*9の日に、よろよろとよろめき歩くところから、弱法師と呼ばれる盲目の乞食がやってきて施しを受けます。梅の香りを聞き、天王寺の縁起を語る、身なりに似ず雅情*10豊かな乞食の少年が、悲しみの余り、盲目となった俊徳丸であることに、やがて通俊は気づきます。風流心と清純さを失わない盲目の少年は、入日*11を拝み、難波の美しい景色を心に映しながら、ひたすら舞います。

夜もふけてから、通俊は父であることを盲目の少年に明かし、逃げる俊徳丸を追いかけ、父はわが子の高安の里に帰ります。

*1 てんのうじ
天王寺してんのうじ
四天王寺

推古天皇元年(593年)に創建された寺院。

日本仏教の祖とされる聖徳太子が建立した。

和宗総本山。


543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

当時は、難波の浦(海)に面していました。

*2 能『弱法師』は、梅の香りを聞き
袖に散りかかる花びらの様子から
春の半ばの頃の話と分かります。 

花と言えば、今も昔も花見とは
桜を眺めて楽しむことですが
梅が登場する能には『老松』『胡蝶』
『東北』『箙』(えびら)などがあります。

梅を楽しむ『弱法師』と同様に
新元号「令和」は、梅の花に纏わり
万葉集 梅の花の歌の序(序文)から引用されています。

「初春の令月(れいげつ)にして
気淑(よ)きよく風和(やわら)ぎ
梅は鏡前の粉を披(ひら)き
蘭は珮後(はいご)の香を薫らす」

同様に梅の花咲く時期ではありますが
能『弱法師』より
少し前の初春の麗らかな様子が描かれています。

安倍晋三首相は、新元号「令和」について
会見で「人々が美しく心を寄せ合う中で
文化が生まれ育つという意味が込められています。」

悠久の歴史と薫り高き文化、
四季折々の美しい自然、
こうした日本の国柄をしっかりと
次の時代へと引き継いでいく。
厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、
見事に咲き誇る梅の花のように
一人一人の日本人が明日への希望とともに、
それぞれの花を大きく咲かせることができる、
そうした日本でありたい
との願いを込め、
「令和」に決定致しました。」と述べました。

天皇の御退位、御即位が行われるこの年に
「令和」という、これから日本人が新たに
ずっと用いていくこととなった元号の由来を
お知りになった上で
能『弱法師』をご覧になる機会が
あらためて、梅の花の情趣を
思い出すきっかけとして頂ければ幸いです。

(参考)
安倍晋三内閣総理大臣
平成31年4月1日「会見」 動画・書き起こし

*3 しゅんとくまる
俊徳丸

俊徳丸伝説(高安長者伝説)の口承上の登場人物とされています。

浄瑠璃、歌舞伎、現代劇にも、この伝説や
能や謡曲『弱法師』を題材とした人気の作品があります。

現在の大阪府八尾市に「俊徳丸鏡塚」という
伝説にまつわる六世紀頃の古墳が現存しています。

(参考)
俊徳丸鏡塚」八尾市観光データベース

*4 にっそうかん
日想観

夕日を拝み、その丸い様子を心に留めるという
仏教における極楽浄土を見るための修行の一つ。

日想観を始めたのは
弘法大師・空海(774 – 835)に由来すると
言われています。

春と秋の彼岸の中日に
四天王寺に参詣し
「西門」から鳥居越しに
西方に向かって夕日を拝むことが
難波の「四天王寺の日想観」として
既に、12~13世紀に
庶民の間に広まっていました。

四天王寺の西門は
極楽浄土の東門へ通じると
信じられていました。

*5 かわちたかやす
河内高安

現在の、大阪府八尾市にあります。

*6 さえもんのじょう
左衛門尉
日本の律令制における官職。 

平安時代には、平家追討の際の源義経も任命された職ですが
武将が武功や功績のある家来の非公式な呼称としても用いられました。

*7 ざんげん
ざん言
讒言(ざんげん)。 

他人を陥れるために言われる事実ではない悪口。

*8 ほどこし
施し
仏教において、他人に財物などを与えたり
その相手のためになるように教えを説くこと。他人に親切にすること。
*9 まんさん
満参

期限を定めて行った祈願がその期限に達すること。
また、その日に参詣すること。

*10 がじょう
雅情

雅び(みやび)、つまり、 風流,風雅,優美であること。
鄙び(ひなび)が田舎風であることに対して、都会風であること。宮廷風。

宮廷の社交では、人情を尊び,粗野になることを排しつつ
情趣(しみじみとした味わい)豊かにそれを表現することが良しとされた。

*11 いりひ
入日

沈んでいく太陽。夕日。

 

能『弱法師』 背景

作者 かんぜ もとまさ
観世元雅
(1394あるいは1401 – 1432)
題材 口承で伝わった
俊徳丸伝説であるとも
言われている
場面 摂津国 四天王寺
(現在の大阪府大阪市天王寺区)
季節 ちゅうしゅん
仲春
(春の彼岸の日)
分類 四番目物 特殊物

能『弱法師』登場人物・キャスト・装束

能『弱法師』シテ シテ方観世流能楽師 中村 裕

 

能『弱法師』シテ シテ方観世流能楽師 中村 裕

装束・面
  シテ
俊徳丸
ワキ
高安通俊
冠り物    
仮髪  黒頭 

黒地金緞鉢巻

 
能面 弱法師  
上着 水衣 すおう
素袍上下
 着付 無紅縫箔 

襟 –
浅黄の類

縫入腰帯

だん のしめ
段熨斗目襟 –
紺の類繍紋腰帯
袴/
裳着
  (素袍)
黒骨無紅扇 鎮扇
 小道具 小刀
作物
作物 なし

出典 観世流謡曲百番集


参考

『弱法師』- 耕漁『能楽図絵』前半 下(松木平吉, 1901)
(→ 「国立国会図書館デジタルコレクション」)

『弱法師』 ― 耕漁『能楽図絵』及び 他の作品
(→ 「文化デジタルライブラリー」)
(運営 独立行政法人日本芸術文化振興会)

掲載内容の転用・転載は禁じられています。


Copyright © 中央区能に親しむ会, Hiroshi Nakamura 観世流能楽師 中村裕 & PROSPERITI Co., Ltd. プロスペリティ株式会社 All Rights Reserved.